よくある質問
以下のように修正いたしました(数字と英字をすべて半角に統一済み):
杉の木を破砕するとして、前処理(幹の長さは1m、木の根っこは50cm角、土はよく振るって乾かす)を済ましていただいて、1時間ごとにMC2000で8㎥~12㎥、MC4000で24㎥~36㎥の吐出量があります(70mmスクリーンを使用)。
ただし、樹木の種類などによっては、処理能力は大きく変わってくる場合があります。ほかにも整えたい点があれば、お知らせください。
木材破砕機(MC2000、MC4000)についてのご質問は「木材破砕機について」をご参照ください。
幹が長いままであったり、根がそのまま、土がべったり付着した状態だと、木材破砕機のホッパー内で詰まりやカッター刃がうまく噛まない状態になってしまいます。そのため、前処理作業(幹の長さは1m、木の根っこは50cm角に整える、土はよく振るって乾かす)を実施していただく事が必要となります。
下記ページに重機ストックヤードを案内しています。
0.45㎥クラスのバックホーに木材カッター(まさかのジロー、アイヨン与作)を装着することをお薦めしています。あらかじめこれらのアタッチメントを用いて木の繊維を圧力で断ち切ることで、木材破砕機での処理能力も向上します。
木材用の回転グラップルを用いて、ホッパーに対して縦に投入すればある程度の処理は可能になります。
グループ会社のサンキ運輸で機械の回送を承っております。
MC2000、MC4000ともに、50mmと70mmのスクリーンを取り揃えています。スクリーンのサイズを変えることでピンチップの太さを調整することはできますが、長さを一定にすることはできません。また、50mmのスクリーンを使用すると、70mmのスクリーン使用時と比べて木材破砕機の処理能力は低下します。
MC2000、MC4000ともに、50mmと70mmのスクリーンを取り揃えています。スクリーンのサイズを変更することでピンチップの太さを調整することは可能ですが、長さを一定にすることはできません。また、50mmのスクリーンを使用した場合は、70mmのスクリーンに比べて木材破砕機の処理能力が低下します。
MC2000には0.25㎥クラスのバックホーが必要です。MC4000になると、0.45㎥クラスのバックホーが必要になります。これらより小さいクラスのバックホーを使用した場合、木材破砕機の処理能力に対して、投入作業やチップの荒ならし作業が追いつかなくなることがあります。
破砕作業中は、かなりの騒音が発生します。また、チップが飛散した場合、MC2000では50~60m、MC4000では100m以上飛ぶことがあります。木材リサイクル機を現場で稼働させる前に、周辺住民への騒音発生の周知と、チップが飛散しても支障のない作業スペースの確保をお願いいたします。
(※ホッパー内部に隙間なく木材を詰めることで、チップの飛散はある程度抑えられます。)
通常使用しての消耗はレンタル代に含まれています。ただし、カッター刃の摩耗を通り越してホルダーが削れた場合、石や金属類などを投入してカッター刃、スクリーン、コンベアベルトが破損した場合は修理費用が発生します。
木材破砕機は弊社の補償制度の対象外となっています。あらかじめ、補償サービスの用意をお願い致します。
カッター刃は破砕する木材の大きさ、種類、土の混入具合によって大きく消耗度合いが変わってきますので、一概に交換するまでの日数や時間をお伝え出来ません。
カッター刃の摩耗状況に合わせてメンテナンス時期の打ち合わせをさせて戴きます。木材リサイクル機を一週間以上使う場合、カッター刃の摩耗状況を一週間ごと程度に撮影して当社に写真送信をお願い致します。
E-MAIL アドレ:rental@u-sanki.com
打ち合わせの上、現場視察に伺います。
諸岡の木材破砕機を利用したことのない方には納入指導を受けていただいています。取扱い説明、注意点、詰まり時の対処方法、清掃方法などを現場の担当の方にお伝えします。
木材チップが機械に付着した状態が積もるとエンジンのオーバーヒートや最悪の場合、火災が発生する可能性があります。コンプレッサー、ホース、ノズルを用意して一日の作業後にエアー清掃を実施してください。主にエンジン、ラジエータ廻りのエアー清掃を重点的に実施することをお願い致します。
木材破砕機のレンタルの際はオペレーターを付ける事が可能です。あらかじめ、打ち合わせさせて頂きたいと思います。
当社のオペレーターは木材破砕機の操作と併せて、フォーク付きのバックホーを操作して木材の投入作業、破砕したチップの荒ならし作業をします。一日の作業後には日常メンテナンスを実施します。
当社から高速道路を使っても2時間以上移動時間がかかる現場でしたら、オペレーターは現場近くの宿に宿泊します。その場合、別途宿泊費が発生します。
お客様にて燃料車の手配をお願い致します。
MC2000(タンク満タン時280L)では、1日あたり約100L、MC4000(タンク満タン時470L)では約300Lの軽油を消費する場合があります。
MC2000は増トンセルフで運搬可能です。MC4000はトレーラーでの回送となります。ただし、自動歩みが4本付いているローダーは、立ち上がり時に木材破砕機のコンベアモーターと接触する可能性がありますので、ご注意ください。
機械寸法については、以下をご参考ください。
使用するスクリーンを50Φにし、竹の幹の長さを1mに整えていただければ、処理は可能です。70Φのスクリーンのままだと、コンベアベルト破損の原因となるためご注意ください。
また、真竹であれば伐倒前でも、当社の10mロングアームバックホーにアタッチメントモアーを装着することで破砕処理が可能です。
竹の根は土を多量に掴んでいるため、竹の根の処理はカッター刃、スクリーンの過剰摩耗の原因となります。スクリーン詰まりも多発する可能性があります。また、破砕の処理能力も大幅に落ちます。
篠竹のみの場合、ホッパー内で沈んでいかないため、通常より処理に時間がかかります。処理の際は、スクリーンを50mmにし、長さを1mに整えてください。
なお、篠竹の処理に適した他の機械としては、マルチャー付きバックホーや、ブラッシュカッター付きコンパクトトラックローダーをお薦めしています。
当社の木材破砕機は生木の処理専用のレンタルとなります。